頭痛の原因と対策
頭痛とは病名ではなく、頭が痛む症状のことをいいます。
ここでは頭痛が起こる原因とその対処法をお伝えします。
頭痛には様々な原因、種類があります。
まずは自分の頭痛を知ることから対策していきましょう。
この記事の 目次
頭痛の種類
頭痛の原因
偏頭痛と頭痛の違い
病的な頭痛の見分け方
頭痛の治療
頭痛を予防するには
病気ではないものに、緊張性頭痛や偏頭痛のように筋肉の緊張やストレス、精神的疲労によっておこるものがあります、
病的なものには脳の異常などがあります。
未病と、病気の判別をするのは難しく、放置するのは危険です。
1 筋肉や、関節の緊張、拘縮によって血流が悪くなって起こる緊張性頭痛
2 頭の血管が拡張しすぎるとおこる偏頭痛
ズキズキとした拍動があり、片側に現れることが多いのが特徴です。
パソコンでの作業が続くと、ときどき頭痛になることがあります。
そんなときは、スタッフの先生に、頭蓋骨矯正で治してもらっています^^
偏頭痛と緊張性頭痛(肩こりなどが原因)は、全然違うものです。
しかし、症状はよく似ているので、見わけ方は難しいですよね。
以前、このようなことがありました。
ある日、頭が痛かったので、疲れかなと思って、何気なくチョコレ-トを食べました。
その後、お風呂にはいったら、急にガンガンと痛みが激しくなったのです(><)
肩こりによる緊張性頭痛は、お風呂に入って温まると、血管が拡張して、筋肉が柔らかくなりますから、症状は軽くなります。
ところが、偏頭痛というのは、頭部周囲の血管が拡張しすぎ、血流が増えるためによって起こります。
なので、お風呂に入ったり、チョコレ-トを食べると、血流が増えて、頭痛は悪化してしまうのですね。
このように失敗してしまった時の対処法は、頭をアイスノンで冷やし、コーヒーを飲んで寝ることです。
コ-ヒ-には、血管を収縮させる効果があるからなのです。
覚えておいてくださいね。
もし、お風呂に入って頭痛が悪化するようなら、チョコレ-トはやめて(お酒もですよ)、コ-ヒ-を飲むようにしてください。
※脳内血管の異常やガンによる頭痛の場合もあります
●急激な頭痛、異常な激痛・
●片目が見えなくなる
●ものが二重に見える
●転倒しやすくなる
●片側の麻痺やしびれ(顔、手足)・
●ろれつが回らない
●言葉が出ない
●言う事が理解できない
上記の症状や、言語障害、失語症、運動障害感覚障害の異常がある場合は、まず専門の医師にご相談ください。
まれに、病気で頭痛が起こることもありますので、治りにくいときは、病院でCTなどの画像診断をされることをお勧めいたします。
多くの頭痛は肩や首、頭の筋肉や関節が固くなることでおこる緊張性頭痛です。
逆に血管が拡張し過ぎて起こる偏頭痛もあります。
民間療法で、効果的な治療はオステオパシーと呼ばれる、アメリカの治療法です。
眼精疲労、頭痛には頭蓋骨矯正(オステオパシー)は当院でも、頭痛、偏頭痛の方に喜んでいただいています。
実は私たちも偏頭痛持ちだったのですが今ではほとんど出ることがありません。
頭蓋骨(クラニアル)は8つの頭骨と15の顔面骨、計23の骨から形成されています。
それらの骨は縫合と言われる、線維性連結構造を持ち硬くしっかりと結合されていて動かないとされていました。
近年それらの骨が極微量ではありますが、触診可能な頭蓋骨の動き、または律動があることが証明されてきました。
その微量な動きは大変重要なのです。
動きが凝り固まると脳脊髄液の流れが悪くなり自律神経症状(イライラや不眠など)、頭痛、偏頭痛、慢性的な肩こりなどの原因になるのですね。
クラニアル(頭蓋骨)矯正は、その固まってしまった微量な動きを一つ一つ緩めていく治療です。
頭蓋骨を覆う硬膜は強い力には反発しますが、弱く持続した力には緩んでいくので、ただやさしく触れているような動き(矯正)です。
とても気持ちが良く、また副交感神経に働きかけるので、施術の途中で寝てしまう方も多いのですね。
頭痛や肩こり、顎関節症にも効果があります。
施術が全て終わった頃には頭がスッキリして軽くなるのを実感できますよ^^
ここ10年でスマホの普及率が上がり、右をむいても左をむいてもスマホ操作をする人ばかりです。
実はスマホをするときの姿勢が問題なのですね。
人間の頭は約4~5キロあります。
首を真っ直ぐにしているときは、頚椎に力がまんべんなくかかるので
4~5キロの負担となります。
しかしスマホやパソコンをするとき、首を15度傾けると、なんと、
3倍の力が頸椎にかかるのです。
この事実を知って、これからはスマホを操作するときは、首を傾けないようにしてください。
>
頭痛の種類
頭痛の原因
偏頭痛と頭痛の違い
病的な頭痛の見分け方
頭痛の治療
頭痛を予防するには

頭痛の種類
頭痛は大きく分けると2つの原因に分けることが出来ます。
一つは病気で起こる頭痛
もう一つは病気ではない頭痛です。
病気ではない頭痛にも2種類あります。
1 筋肉や、関節の緊張、拘縮によって血流が悪くなって起こる緊張性頭痛
2 頭の血管が拡張しすぎるとおこる偏頭痛。ズキズキとした拍動片側に
現れることが多いのが特徴です。
まずは自分の頭痛の原因とタイプを知ってください。
頭痛の原因
頭痛には大きく分けて病的なもの、病的でないものがあります。病気ではないものに、緊張性頭痛や偏頭痛のように筋肉の緊張やストレス、精神的疲労によっておこるものがあります、
病的なものには脳の異常などがあります。
未病と、病気の判別をするのは難しく、放置するのは危険です。
偏頭痛と頭痛の違い
頭痛には大きく分けて2種類あります。1 筋肉や、関節の緊張、拘縮によって血流が悪くなって起こる緊張性頭痛
2 頭の血管が拡張しすぎるとおこる偏頭痛
ズキズキとした拍動があり、片側に現れることが多いのが特徴です。
パソコンでの作業が続くと、ときどき頭痛になることがあります。
そんなときは、スタッフの先生に、頭蓋骨矯正で治してもらっています^^
偏頭痛と緊張性頭痛(肩こりなどが原因)は、全然違うものです。
しかし、症状はよく似ているので、見わけ方は難しいですよね。
以前、このようなことがありました。
ある日、頭が痛かったので、疲れかなと思って、何気なくチョコレ-トを食べました。
その後、お風呂にはいったら、急にガンガンと痛みが激しくなったのです(><)
肩こりによる緊張性頭痛は、お風呂に入って温まると、血管が拡張して、筋肉が柔らかくなりますから、症状は軽くなります。
ところが、偏頭痛というのは、頭部周囲の血管が拡張しすぎ、血流が増えるためによって起こります。
なので、お風呂に入ったり、チョコレ-トを食べると、血流が増えて、頭痛は悪化してしまうのですね。
このように失敗してしまった時の対処法は、頭をアイスノンで冷やし、コーヒーを飲んで寝ることです。
コ-ヒ-には、血管を収縮させる効果があるからなのです。
覚えておいてくださいね。
もし、お風呂に入って頭痛が悪化するようなら、チョコレ-トはやめて(お酒もですよ)、コ-ヒ-を飲むようにしてください。
偏頭痛と頭痛の簡単な見分け方
頭痛 | 偏頭痛 |
血管が縮むことで起こる | 血管が拡張することで起こる |
患部を温めると楽になる | 患部を冷やすと楽になる |
肩こりと関係している | 肩こりを治しても治りにくい |
市販の薬が良く効く | 市販の薬が効きにくい |

病的な頭痛の見分け方
頭痛には大きな病気が隠れているケースがあります。※脳内血管の異常やガンによる頭痛の場合もあります
●急激な頭痛、異常な激痛・
●片目が見えなくなる
●ものが二重に見える
●転倒しやすくなる
●片側の麻痺やしびれ(顔、手足)・
●ろれつが回らない
●言葉が出ない
●言う事が理解できない
上記の症状や、言語障害、失語症、運動障害感覚障害の異常がある場合は、まず専門の医師にご相談ください。
頭痛の治療
頭痛の治療は病院では痛み止めを処方されます。まれに、病気で頭痛が起こることもありますので、治りにくいときは、病院でCTなどの画像診断をされることをお勧めいたします。
多くの頭痛は肩や首、頭の筋肉や関節が固くなることでおこる緊張性頭痛です。
逆に血管が拡張し過ぎて起こる偏頭痛もあります。
民間療法で、効果的な治療はオステオパシーと呼ばれる、アメリカの治療法です。
眼精疲労、頭痛には頭蓋骨矯正(オステオパシー)は当院でも、頭痛、偏頭痛の方に喜んでいただいています。
実は私たちも偏頭痛持ちだったのですが今ではほとんど出ることがありません。
頭蓋骨(クラニアル)は8つの頭骨と15の顔面骨、計23の骨から形成されています。
それらの骨は縫合と言われる、線維性連結構造を持ち硬くしっかりと結合されていて動かないとされていました。
近年それらの骨が極微量ではありますが、触診可能な頭蓋骨の動き、または律動があることが証明されてきました。
その微量な動きは大変重要なのです。
動きが凝り固まると脳脊髄液の流れが悪くなり自律神経症状(イライラや不眠など)、頭痛、偏頭痛、慢性的な肩こりなどの原因になるのですね。

クラニアル(頭蓋骨)矯正は、その固まってしまった微量な動きを一つ一つ緩めていく治療です。
頭蓋骨を覆う硬膜は強い力には反発しますが、弱く持続した力には緩んでいくので、ただやさしく触れているような動き(矯正)です。
とても気持ちが良く、また副交感神経に働きかけるので、施術の途中で寝てしまう方も多いのですね。
頭痛や肩こり、顎関節症にも効果があります。
施術が全て終わった頃には頭がスッキリして軽くなるのを実感できますよ^^
頭痛を予防するには
頭痛は肩こりからくることが多く、その原因の一つに姿勢の問題があります。ここ10年でスマホの普及率が上がり、右をむいても左をむいてもスマホ操作をする人ばかりです。
実はスマホをするときの姿勢が問題なのですね。
人間の頭は約4~5キロあります。
首を真っ直ぐにしているときは、頚椎に力がまんべんなくかかるので
4~5キロの負担となります。
しかしスマホやパソコンをするとき、首を15度傾けると、なんと、
3倍の力が頸椎にかかるのです。
この事実を知って、これからはスマホを操作するときは、首を傾けないようにしてください。


>