【下半身冷え型】 このタイプは、上半身に血流が集中しています。 下半身の血流は悪くなっているのです。 足湯などで、直接下半身を温めたとしても、 暖かくなった血液は、静脈を通じて上半身に運ばれてしまいます。 結果 […]
健康と美容のブログ
冷え性4つのタイプ①
冷え性には、4つのタイプがあります。 次の5つの質問の、A・B・C・Dのどれが一番当てはまりますか? 【質問】 (1)普段の手足の冷え具合は? A.手は温かいが、脚は全体的に冷えている B.手先(指)と足先(指) […]
月経前症候群を栄養面から改善させる方法⑥
次は、【ビタミン類・ミネラル類】です。 肝臓の働きを良くするために必要なのは、アミノ酸(たんぱく質)の他に、 ビタミンB群と、抗酸化物質(ビタミンA・C・E、セレン、グルタチオン)です。 その肝臓の中の、『解毒システム […]
月経前症候群を栄養から改善させる方法⑤
次は、【鉄分】と【亜鉛】です。 【鉄分】 月経のある女性は、『約65%が貧血』です。 血液検査でヘモグロビン数値(血中の鉄量)が正常の範囲におさまっていても、慢性的な鉄分不足に陥っています。 ヘモグロビン(赤血球)の役割 […]
質の良い睡眠は起床後の行動から②
【夜、寝る前にすること】 ・晩御飯を、『寝る3時間前(無理なら2時間前)に済ませておく』 食べたものが胃で消化されるには約3時間が必要です。 しっかりと消化されて、腸へ進んだ状態で寝ることが、 胃腸へ […]
質の良い睡眠は起床後の行動から①
こんなことはありませんか? ・なかなか寝付けない ・夜中に何度も目覚めてしまう ・一度起きたら、そのあと眠れなくなる ・夢をずっと見ているようで、しっかり寝た感じがしない 身体は、眠っている間(副交感神経が優位に […]
月経前症候群を栄養から改善する方法④
では、具体的にどのような『栄養素』が必要なのでしょう。 まずは、【たんぱく質】です! 働く女性の場合、実に『89%がたんぱく質不足』だと言われています。 たんぱく質の一日の推進摂取量は50g 50gくらいなら・・・と思 […]
月経前症候群を栄養から改善させる方法③
まずは、『栄養素』について、お話しします。 (どのくらいカロリーを摂取していたか、ではなく、食べ物から摂り入れた『栄養素の量』について、です) 月経のある女性は、排卵後から生理が始まるまでの期間は、『栄養素不足』に陥るか […]
月経前症候群を栄養から改善する方法②
日常の生活の中で、こんなことが当たり前になっていませんか? ・寝るのが遅く、睡眠を7時間とれていない ・朝、バタバタと慌ただしくしていて、カーテンは閉めっぱなしで出掛ける ・朝食をとらない、もしくは、野菜ジュースや […]
月経前症候群を栄養から改善させる方法①
生理が近くなると、このような症状がありませんか? ・イライラする ・気分が落ち込む ・下腹部が重たくなる ・胸が張る ・肩がこる ・頭痛 ・腰痛、腰が重だるい ・便秘気味 ・肌が荒れやすくなる ・疲れ […]