寝ている間に、いびきをかいていますか? 自分ではわからないし、自覚しにくいですが、人から指摘されたことがある人も多いと思います。 ・鼻中隔湾曲症(鼻を仕切っている軟骨組織が歪んでいる) ・花粉症などのアレルギー性鼻炎 […]
健康と美容のブログ
美容健康のかなめビタミンDの摂り方①
紫外線の強さを感じる季節になってきましたね。 日傘やUVケア商品を使って、紫外線対策をされている方も多いのではないでしょうか? でも、ガードし過ぎてしまうのは少し考え物です。 ビタミンDが、太陽光(紫外線)を浴びることで […]
ホットで飲んでも身体を冷やす飲み物
寒くなって来て、温かい飲み物をよく飲むようになりましたね。 しかし、飲み物の中には、温かい状態で飲んだとしても、身体を冷やす作用が働くものがあるのです。 当てはまる飲み物を好んで飲んでいるのであれば、変更すると冷え対策に […]
老け顔の原因は筋肉だけではありません③
顔の骨痩せを遅らせるために、出来ること。 日常生活の中で出来ることは、2つあります。 1つ目は、『ガムを噛む』 噛むことで、圧力などの刺激が加わると、骨の形成が促されます。 1日10分間、噛むようにしましょう。 この時に […]
老け顔の原因は筋肉の衰えだけではありません②
顔の骨が痩せてしまう・・・ その進行を少しでも遅らせて、維持するために出来ることはあります。 まずは、栄養面から。 カルシウムをしっかり摂ることは、言うまでもないですが、 ただカルシウムだけを、やみくもに摂っていてもダメ […]
老け顔の原因は筋肉の衰えだけじゃありません①
・小鼻の横から出る 「ほうれい線」 ・口角が下がって出る 「マリオネットライン」 ・目頭から出る 「ゴルゴライン」 これらのラインが出ることで、顔は老けて見えてしまいます。 顔の筋肉がシッカリついていないことで出やす […]
月経前症候群を栄養面から改善させる方法⑨
次は、【腸内環境を整える】 ことと、【肝機能を高める】 ことです。 この2つは密接に関係しています。 「小腸で吸収された栄養素」は、門脈という静脈を通って、肝臓に運ばれていき、 エネルギーへの変換や貯蔵・合成・分解・解毒 […]
月経前症候群を栄養から改善させる方法⑧
次は、『起床時の行動』 です。 起きたら、カーテンを開けて、窓を開けて、 【朝日を浴びてください】 理由は2点あります。 ・体内時計をリセットし、整えるため ・ビタミンDが作られるため 【体内時計のリセット】 一 […]
月経前症候群を栄養面から改善させる方法⑦
生活面で改善していくことは、まずは『睡眠』です。 身体は、寝ている間に修復が行われています。 ただし、全ての修復が同時進行で行われているわけではありません。 最初の4時間で、翌日からの可動に影響してしまう部分を優先的(緊 […]
冷え性4つのタイプ③
【内臓冷え型】 このタイプは、全体的に温かく、 手足の冷えも感じないため、冷え性には見えません。 しかし、触ってみるとお腹だけ冷たくて、 いつまでたっても温まらないのです。 自律神経の交感神経の働き… 特に、 […]