空気の乾燥する季節・・・「のどがいがらっぽい」状態になっていませんか? のどの表面の細胞には線毛という細かい毛が生えています。 その上を粘膜層が覆っていて、線毛の動きに合わせて粘膜層がベルトコンベアーのように動くことで、 […]
健康と美容のブログ
お酒を飲む時気をつけること
アルコールには利尿作用があるため、「脱水症状」を起こします。 1リットルのアルコールを摂取した場合、体外に排出される尿は1.1リットル。 身体の水分が0.1リットル分失われた計算になるのだとか。 飲酒の際は同時に水分の補 […]
お酒の飲み方
ビールは結構ハイカロリーで、ジョッキ5杯程度で1000kcalを超えてしまいかねず、肥満の原因となります。 飲まずにすごせれば良いのですが、どうしても!という方も多いはず…そんな方は、せめて太りにくい飲み方 […]
「過敏性腸症候群」?…弱った腸に良い食品・悪い食品
一日に何回もお腹がキリキリ痛くなる、ゴロゴロ鳴りだして慌ててトイレへ。 そのような症状が続いているようなら、「過敏性腸症候群」かもしれません。 特徴は、ストレスを感じると、腹痛・下痢・便秘を繰り返すこと。 腸は脳と自律神 […]
「たるみ」のメカニズム
お腹がポッコリと出る,ヒップにハリがなくなって下がる,二の腕がプルプル 悩まれている方は多いと思います。 体重の増加や体脂肪率が高くなるのは、皮下脂肪や内臓脂肪が増えていることが原因 たるみはBMI(体格指数)や体脂肪率 […]
腸の冷えに注意
忘年会シーズンでビールやチューハイ、ハイボールなど冷たい飲み物をとることが多くなります。 冷たいものを摂取することが原因の一つとなり、腸が冷えてしまう「腸冷え」という症状が急増しています。 身体や内臓が冷えてストレスがか […]
脳が老けてしまうNG習慣
「記憶力が悪くなった」「あまり感動しない」「考えが凝り固まってアイデアが浮かびにくい」「何をするにも億劫に感じる」 毎日の習慣が積み重なって、脳の機能を低下させているのかも… NG習慣について掲載されていた […]
肥満に関連する、第6の味覚!
人間の味覚は甘味、酸味、塩味、苦味、 それから、旨味の5大味覚と言われてきました。 が、近年の研究で、第6の味覚が確認されたのです。 それが「脂味」 「脂」すなわち「脂肪酸」を、味として認識しているということなのです。 […]
老け顔の人は早死する
AGEと調理法の関係 同じ食材でも調理法によりAGEの量が変わってしまう 例)鶏肉の調理法…焼き鳥、唐揚げ、水炊き⇒最もAGEが高いのは唐揚げ ポイントは温度と油 ゆでるを1とした時に焼くと6倍、 […]
有害物質をデトックスする食材とは?
カドミウムや鉛、水銀、ヒ素、アルミニウム、ベリリウム… 数え上げればきりがありませんが、これらの有害物質は知らず知らずのうちに体内に蓄積されていきます。 そして身体に必要な必須ミネラルの働きを妨げ、末端の血 […]