骨盤が歪む原因は様々ありますが、 姿勢に気を配っていて、座る時に足を組まない、横座りなどをしないのに 骨盤が歪んでいる方がいます。 その場合に考えられるのが、歩き方、立ち方です。 立ち方の場合は足のかかとに重心がかかって […]
健康と美容のブログ
口角を下げてしまう5つの習慣とは?
口角をしっかり上げて、笑みを浮かべた表情をしていると、若々しい印象を与えます。 例えば女優の方達など、素敵ですよね。 でも、反対に口角が下がっていると、疲れているように見られたり、怒っているのかなと思われたり。 ほうれい […]
過食、過眠でが冬季うつを引き起こす
この時期、『冬季うつ(季節性情動障害)』になる方がいます。 ●イライラしたり、突然不安におそわれる ●趣味など、楽しかったことが楽しくなくなる ●気力や集中力が落ちて、疲れやすい ●気分が落ち込む(特に午前中) ●人と会 […]
自律神経が乱れる原因
一般的に自律神経の不調というと、 頭痛、めまい、耳鳴り、などの症状が出る事を指します。 しかし実はもっと多様な症状があります。 自律神経は心臓をはじめとする、内臓をうごかしています。 他にも体温調節や、呼吸、排泄、免疫な […]
寒暖差で起こる頭痛
寒暖差で起こる頭痛やめまい、自律神経の不調があります。 春と秋は1日の内でも寒暖差が大きくなります。 寒暖差が激しくなってしまう理由は2つあります。 1つは太陽の日差し、つまり、晴れているか曇っているかで温度差が生まれま […]
肩こりは病気のサイン2
肩こりのジャンルは医学的に3つあります。 前回は、本態性の肩こりについてお伝えいたしました。 今回は心因性の肩こりのお話です。 ストレスで肩がこる、という話を聞いたことがありますか? プレゼンの前、取引先との会食、仕事の […]
肩こりは病気のサイン?1
肩こりは病気のサイン? 肩こりには医学的に3つのジャンルがあります。 その内訳は 本態性 心因性 症候性 という3つのカテゴリに分けられます。 本態性はいわゆる肩こり、心因性はストレスが原因となって、生じるもの 症候性は […]
気になっていた顔の歪みが良くなりました
気になっていた顔の歪みが良くなりました 顔の歪みが気になる方が増えています。 しかし、原因がわからない、治す方法がわからない方も多いのではないでしょうか。 歪みの原因はひとそれぞれです。 IZATO整体院では、初回の検査 […]
股関節が痛いときは
股関節とは、脚の付け根にあって、骨盤とをつなぐ関節です。 体重を支えるという重要な役割があり、『歩く・座る・しゃがむ』動作が出来るのは、この関節のおかげなのです。 股関節への負担は、片足立ちで体重の3~4倍。 歩いている […]
生活習慣で顔が歪みます
スマホやPC作業などで、画面を見つめる時間が多くなっていませんか? これによって、表情筋がこわばって固まり、顔が『部分的なコリ』を起こします。 顔の筋肉は、凝ってしまうと弾力を失います。 骨が、固まった筋肉に引っ張られて […]